NeuronWriterについてご質問をいただいております。そのご質問に回答をいたしました。こちらは他の方にとっても非常に有益な内容ですので、ぜひこのページで共有をいたします。
なお、このご質問は藤井丈夫のYouTube 動画をご覧になった方からです。
ご質問
YouTubeの紹介動画拝見させて頂きました。プラン1か3で購入を検討していますが
- プラン3のニューロンAPIの概要
- プラン1でも記事本文内容は執筆してくれるか
- facebookグループで公開されたGPtsは他の方、どのプラン購入でも使用できるのか
が疑問でしたので問い合わせさせて頂きました。
回答:3つのご質問にお答えします
藤井です。
この度はお問い合わせいただきありがとうございます。
以下のご質問について、順番にお答えいたします。
少し長くなってしまいますが、ご容赦ください。
1. プラン3のNeuronWriter APIの概要
NeuronWriterのAPIを使用すると、以下の機能を活用できます:
クエリの一括作成: 必要なキーワードでクエリをまとめて作成可能。
共有リンクの取得: クエリへのアクセスや共有が簡単。
SEO推奨の活用: コンテンツ最適化のためのアドバイスを取得。
プロジェクト管理: プロジェクトやクエリの状況を確認しやすい。
コンテンツ評価: コンテンツの品質を即座にチェック。
競合分析: 競合他社のデータをもとに戦略を立案可能。
利用にはPython、PHP、Javaなどのプログラミング言語を使い、HTTPリクエストを送信することでデータを取得・操作します。
2. プラン1でも記事本文内容は執筆してくれるか
はい、プラン1でも記事本文の執筆は可能です。
ただし、私は個人的にNeuronWriterのAIクレジットを記事本文作成に使うことは少なく、主に以下の用途で活用しています:
タイトル作成
説明文の生成
アウトラインの作成
これにより、AIクレジットの消費を抑えつつ、SEO効果を高める方法をおすすめしています。
記事本文は他のAIツールで作成し、その後NeuronWriterでSEO調整するという使い方が個人的にはおすすめです。
3. Facebookグループで公開されたGPTについて
YouTube動画内で紹介したGPTツールについてですが、以下のリンクからアクセスが可能です:
https://chat.openai.com/g/g-uslGwYDiI-article-generator-for-neuronwriter
こちらのGPTはNeuronWriter公式が提供しているものではなく、利用者が独自に作成されたものです。どのプランでも問題なくご利用いただけますのでご安心ください。
その他ご不明点がございましたら、どうぞお気軽にお問い合わせください。お手伝いさせていただきます。
よろしくお願いいたします。
藤井丈夫
ご質問
詳細な回答ありがとうございます。
neuron writer 決済ページ内の質問項目を見ても回答が得られなかったので再度ご質問させて頂き恐縮ですが、
- 見出し/説明文/本文 一回につきどれくらいのAIクレジット消費なのか
- 途中で足りなくなったAIクレジットは課金可能か
- ライセンスキーがあれば複数パソコンでneuron writer は使用可能か
質問ばかりで申し訳ございません。
藤井です。
NeuronWriterについて
追加のご質問をいただきありがとうございます。
それぞれのご質問について、以下の通りご案内させていただきます。
1. 見出し/説明文/本文 一回につきどれくらいのAIクレジット消費なのか
AIクレジットの消費量は、使用するAIモデルや生成する内容の長さにより異なります。
例えば、他の方の事例では「1,500単語の記事作成で約9,000AIクレジットを消費した」との報告がありました。
ただ、実際にはどの程度消費するかは難しいところです。
1000以上消費することは間違いありません。
そのため、動画の中で藤井が「他の AI サービスでブログ記事を書いて、その内容をNeuronWriterでSEO調整する」という使い方を解説していますが、
それはまさに無駄に AI クレジットを消費することを避けるためです。
そのため先ほどのメールでご案内したGPTなどの他の AI サービスやツールを組み合わせることをおすすめします。
あくまでも作った ブログ 記事の SEO を強化する目的で使用するのがいいです。
また私の動画で使っているGPT-4o-miniは、他のモデルと比べて費用対効果が約15倍良いです。
安くて品質がいいので、おすすめです。
使用量に応じたクレジット消費量を予測する際の参考にしてください。
2. 途中で足りなくなったAIクレジットは課金可能か
現在、AIクレジットが不足した場合に追加で課金はまだ提供されていません。
しかし、追加クレジット購入も1年以内に提供予定と書いてありました。
もし大量のクレジット使用が予想される場合は、Multipleプランをご検討ください。
このプランではご自身のAPIキーを利用できるため、追加クレジットを購入する必要がなくなります。
3. ライセンスキーがあれば複数パソコンでNeuronWriterは使用可能か
NeuronWriterはインストール型ではなくWebベースのツールのため、複数のパソコンからログインして使用することが可能です。
たとえば、自宅のパソコンと会社のパソコンの両方で使用することができます。
お一人での使用を想定されている場合はSingleプランでも問題なくご利用いただけますのでご安心ください。
また、チームメンバーとの共有をご希望の場合は、Multipleプランをご利用いただければ、他のメンバーを招待して利用することが可能です。
よろしくお願いいたします。
藤井丈夫